
代表理事
小林 奈穂美
KOBAYASHI Naomi
■出身大学
米国ルイスクラーク州立大学
社会科学部教育学科卒業
■出身大学院
・新潟大学大学院教育学研究科
学校教育専攻 臨床心理学分野
修士課程修了
■資格
・公認心理師
・臨床心理士
・専門行動療法士
・PE(持続エクスポージャー)指導者資格
(University of Pennsylvania Dr. E.D.Foa 認定
PTSD、トラウマの専門治療資格)
・心理学検定1級
■所属学会・役職
・日本認知行動療法学会
・日本トラウマティックストレス学会
・日本臨床心理士会私設心理相談領域委員会委員
■心理キャリア
・小中学校スクールカウンセラー
・高等学校カウンセラー
・専門学校心理カウンセラー各種専門学校心理学講師
・合同会社カウンセリングルームさくら新潟代表(2007 年4 月~)
・一般社団法人新潟トラウマ支援センターさくら代表理事(2017 年4 月~)
・訪問看護ステーションふるーる設立(2020年7月~)
■心理以外のキャリア
・外国企業にて8年間勤務・QIP(Quality Improvement Plan),Action Planなど
行動理論に基づいた実践をしてまいりました。
■著書等
・訪問による認知行動療法小林奈穂美金剛出版精神療法第27 巻第1 号2011
・認知行動療法をめぐる対話小林奈穂美金剛出版精神療法第39 巻第4 号2013
・ゲーム・ネット・スマホ依存と生活習慣・生活リズム―カウンセリング事例から小林
奈穂美・神村栄一金子書房児童心理6 月号2015
・2017 年7 月アドバンスドPE ワークショップin 東京祖母の自殺後の症状だとは気づかずに、
20 年間苦しみ続けた30 代女性への恐怖と悲嘆への持続エクスポージャー-OCD とパニック
症の症状にも配慮しながら-小林奈穂美SV Dr. Annu Assunani, University of Pennsylvania
小西聖子、金吉晴(敬称略)
・2019 年2 月日本臨床心理士会定例職能研修会(全国大会)私設心理相談領域シンポジスト
伊藤絵美、今井たよか、岩倉拓、小林奈穂美、田中究、村上雅彦(敬称略)
・2022年 日本臨床心理士会定例職能研修会(全国大会)私設心理相談領域シンポジスト
黒沢幸子、小林奈穂美(敬称略)『私設心理相談領域の新たな展開』
■地域活動
・令和5年~令和8年度新潟県・市公務災害補償審査会委員
・H30 年12 月黒崎地区青少年健全育成大会アウトメディア研修会基調講演講師
「ゲーム依存」 になる前に
・H30 年12 月新潟県被害者支援センター主催定例研修会「PTSD の治療の実際」
講師:小林奈穂美一般社団法人新潟トラウマ支援センターさくら
■これまでに行った講演会・研修会活動および予定されている活動]
【産業分野】
・R2年、R4年上級産業カウンセラー研修会講師
・R2年1 月BSN アイネット一次予防としてのセルフケアマネジメント
「ストレスフルな状況を ストレスとしないためには」研修会講師
【PTA/教員向け講話・研修】
新潟県公立学校新採用教職員向けメンタルヘルス研修(2021年)柏崎・刈羽地区養護教諭部会研修会講師、県立江南高校PTA 講演講師、長岡明徳高校PTA 講演、県立新潟高校教員研修会、県立江南高校教員研修会・学校保健会新発田支部養護教諭部研修会「保健室で活用できる認知行動療法」研修会講師・学校保健会村上支部小学校養護教諭部研修会「保健室で活用できる認知行動療法」研修会講師・学校保健会阿賀野支部養護教諭部研修会「保健室で活用できる認知行動療法」研修会講師・新潟市小学校教員生徒指導部研究会研修会講師・新潟県養護教員研究協議会高等学校部新津地区研修会講師・児童・思春期の強迫性障害を抱える親子に対する心理教育講座講師・上越地区養護教員認知行動療法の基礎と事例検討研修会講師・三条地区養護教員認知行動療法の基礎と事例検討研修会講師・魚沼・小出地区養護教員認知行動療法の基礎と事例検討研修会講師
【生徒向け講話】県立新潟高校、加茂農林高等学校、県立新発田商業高校、県立加茂高校、県立高田高校、県立阿賀野高校、県立江南高校、県立村上高校、県立新津南高校、新潟市立明鏡高校、新潟市立万代高校県立柏崎高校県立新発田南高校
【医療・保健分野】・新潟県三条地域振興局健康福祉環境部主催研修会講師・(社)信楽園病院メンタルヘルスセミナー講師(2013 年、2014 年、2017年)・総務省人事・恩給局主催H21~24 年度管理監督者のためのメンタルヘルスセミナー講師・総務省人事・恩給局主催H21~24 年度各府省等カウンセラー(北陸ブロック)講習会講師・BSN 共催新潟青陵大学公開講座大人の”うつ”の理解と対応セルフケアのための認知行動療法入門講師H30 年2 月新潟県精神医療・保健・福祉関係者合同実践セミナーシンポジスト臨床心理士の立場から
【福祉分野】労福協メンタルヘルス研修会講師・社会福祉士・労働福祉協会共催『相談に役立つ認知行動療法』講演会講師・新潟市こころの健康センター研修会講師(2014 年)・新潟市男女共同参画共催NPO 法人女のスペース新潟支援者のための「DV 被害者に対する認知行動療法スキルアップ」講座講師・新潟地域サポートステーション担当者向け、認知行動療法の基本講